運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-11 第204回国会 参議院 内閣委員会 第17号

デジタル監は、他の特別職と同様、国家公務員法上の政治的行為制限は受けませんけれども、職務専念義務信用失墜行為禁止守秘義務兼職制限などが課せられ、公職選挙法により、地位利用による選挙運動禁止が課せられます。これらの規定により、政治的な中立性というのは確保したいと思います。  

菅義偉

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

また、あわせて、今申し上げましたように、兼職制限についても対象となる範囲限定をしているわけでございます。  また、先生御指摘になりましたグループ会社委託といった形につきましても、原則禁止はしている一方で、その禁止範囲限定すべく、適正な競争関係を阻害するおそれがないという場合には、これ省令で定めますが、これに該当する場合には委託を認めることとしております。  

多田明弘

2015-06-04 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第14号

これは大臣にお聞きしますけれども、本会議で、大臣からは兼職制限規定についていろいろ答弁がございました。異動、再就職について今日は質問をしたいと思います。  今般の法律、経産省の提出に向けて、制度設計ワーキンググループで、送配電会社から発電会社小売会社持ち株会社への異動や再就職を一定期間禁止するという案が提示をされたと聞いております。本法律案にはこの規定に該当する条文が見当たらない。

小林正夫

2015-05-29 第189回国会 参議院 本会議 第22号

今回の法案においては、ネットワーク部門中立性確保観点から、役職員兼職制限規定を設けておりますが、その対象については十分に限定しているところです。  従業員について具体的に申し上げますと、一般送配電事業者については、託送供給送配電投資計画など、中立性確保が特に必要な業務に従事している者のみを対象としております。

宮沢洋一

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

例えば、出向であるとか人事異動であるとか人事のローテーションであるとか、こういったようなことはやはり今までと同じように行えるようにすべきであって、特に現場レベルでの人事交流を可能とするということは、ガスの安定供給、あるいは需要家利便性業務効率性保安確保ということにおいて大変重要なことであって、こういったことに悪影響を与えないように、つまりは、兼職制限についての例外事由というものが大変重要な

中根康浩

2015-04-22 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

このように、私ども、この法律議論といたしましては、兼職制限対象を十分に限定化している上で、ただし書きにおきまして、経産省令の中で適正な競争関係を阻害するおそれがない場合にはという規定を設けているというのは、もともと非常に人事異動交流限定的に規定している範囲の中でも、なお、例えば効率的な業務運営観点から割くことのできる人員が限られているといったことなどから、兼職を認めないと業務効率性を著しく

上田隆之

2014-06-10 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

この新たな規制組織は、例えば卸電力取引所活用状況のモニタリングであったり、需要家への料金メニュー等説明義務が果たされているかなど、改革の第二段階以降の自由化された市場における電力取引の適切な監視、そして送配電事業者役員兼職制限意思決定小売発電部門からの独立など、第三段階におけます送配電部門中立性確保のための厳格な行為規制などを実施するための機関でありまして、独立性と高度な専門性を有する

茂木敏充

2014-05-14 第186回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

それから、送配電事業者役員兼職制限であったり、意思決定小売発電部門からの独立など、第三段階における送配電部門中立性確保のための厳格な行為規制など。こういったものを実施する機関でありまして、そのための独立性が必要なんだと思っております。そういった意味で先ほどの答弁も申し上げた次第であります。

茂木敏充

2012-05-29 第180回国会 衆議院 本会議 第22号

独立性を実質的に確保するためには、兼職制限だけでは不十分であり、経歴制限や厳格な利益相反排除が必要です。また、保安院安全委員会委員や有識者について、これまでさまざまな利益相反の疑いが指摘されてきましたが、自己申告制個人情報保護が壁となって、検証が阻まれてきました。申告情報の開示や、中立的な第三者が経歴利益相反について判断する仕組みが不可欠です。

服部良一

2008-05-29 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人三國谷勝範君) 今回の法案におきましては、兼職制限は撤廃する反面、利益相反体制整備を求めているところでございます。  具体的には今後、内閣府令等において策定する形になりますが、例えば利益相反のおそれのある取引の抽出、特定あるいは利益相反管理、これはチャイニーズウオールの構築などでございます。

三國谷勝範

2008-04-25 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

三國谷政府参考人 今回の法案におきましては、銀行証券保険の間におきます役職員兼職制限を撤廃する一方で、金融機関またはそのグループ会社による取引に伴いまして顧客の利益が不当に害されることがないよう、適正な情報管理を含む利益相反管理体制整備を求めることとしているところでございます。  

三國谷勝範

2008-04-18 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

一方、政治任用ともう一つそろえて、政治主導という部分でいえば、国会議員兼職制限という部分について、これは緩和ということを考えてもいいのではないかというこの民主党の対案について、私も、これは非常に意味があるなと思っております。現行は官房長官等ですか、そこに加えて官房長官補あるいは大臣補佐官等を追加する。いわゆる政治家兼職範囲を広げるということなんです。  

馬淵澄夫

2008-04-18 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

私が尋ねさせていただきましたのは、国会議員政府役職を受けるという部分での、国会議員兼職制限という部分です。  国会議員が、今例えば官房長官がおられます、そして官房長官と、国会議員任用を受けます。しかし、それ以外でいいますと、官房長官補とか、こういった形では今任用することができないんですね。

馬淵澄夫

2007-05-08 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

移行期間中の新会社代表取締役等につきましては、他の特殊会社の例にも倣いまして、その選任の決議について財務大臣認可対象としたところでございますが、これは、本法律に沿って、業務の適切な執行兼職制限違反等観点から、選任された代表取締役について問題がないか判断するものでございます。  

尾身幸次

2004-11-25 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

今のは話としては分かるんですが、何やら風の便りでそんなようなことをお考えではないかというようなことも伝わってきたわけでありますが、今の、例えば三番目におっしゃった、取締役が営もうとする事業が主としてその家族により営まれる場合とか、どうもこの兼職制限のところはやたら詳しくて、ほかのところがあいまいな割にこの兼職制限のところだけ詳しかったりして、したがって、何かもうあらかじめ想定されていることがあるんではないかと

大塚耕平

2003-04-15 第156回国会 衆議院 法務委員会 第7号

それで、現在の法制の中でそれが可能なのかどうかという問題でございますけれども、国家公務員法あるいは裁判所法では兼職制限規定等が定められておりまして、例えば、平日の昼間の時間帯等の、いわゆる勤務時間帯でございますけれども、これに裁判官や検察官が法科大学院に継続的に行く、派遣をするということは極めて困難でございまして、こういう状況から、国の責務として、新たな立法措置を講じて安定的、継続的な派遣を可能にするという

山崎潮

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

小渕内閣総理大臣 内閣総理大臣補佐官は、内閣総理大臣のブレーンといたしまして、内閣総理大臣に進言、意見具申をする上で高い識見が求められることから、国民に直接選挙された国会議員等がつくにふさわしい職であり、国会法でも国会議員兼職制限がかからないように手当てをいたしておるところでございまして、今中井委員指摘の点につきましては、成立後におきましては、内閣総理大臣補佐官選任につきましてもそのような

小渕恵三

1998-03-20 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

まず、日銀ではこの三月六日に「服務に関する準則」それから「日本銀行員の心得」を制定したということで、私も取り寄せましたけれども、この「服務に関する準則」というのは、役職員職務の適切な執行確保するため役職員が守るべき服務に関する事項、具体的には、服務根本基準職務専念義務、諸規定遵守義務信用、名誉の保持義務秘密保持義務兼職制限就職制限対外的活動等に当たっての留意事項を網羅的に規定したもの

石井啓一

1998-03-20 第142回国会 衆議院 大蔵委員会 第17号

国家公務員の再就職制限におきましても、憲法上の職業選択の自由との調和を図りますために、人事院による承認ということを条件に、兼職制限適用を外すといいますか、除外する道が確保されているわけでございます。私どもとしましても、そうした趣旨から、政策委員会が特に認めた場合に限りまして自粛ルール適用除外とすることができるという旨の手当てを設けることとしたわけでございます。  

鴨志田孝之

1997-06-03 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

それから大蔵省には、先ほど議論がありましたが、政策委員となる人材を幅広く求めていくという立場に立つと兼職制限を厳しくしてはいかがなものかという先ほどの答弁がございました。それもわからぬではないのでございますが、それなら余りきつい文章にしなきゃいいわけですね。私は、兼職制限というのは原則的に兼職制限であるべきだと思うんです、私は。原則的にですよ。

鈴木和美